2014年創世記第12講(李ヨシュア)

あなたを多くの国民の父とする

御言葉:創世記17:1〜27
要 節:創世記17:5 「あなたの名は、もう、アブラムと呼んではならない。あなたの名はアブラハムとなる。わたしが、あなたを多くの国民の父とするからである。」

今年も桜の季節がやってまいりました。東京でも、パンパンになっていた桜の蕾が、春の暖かい陽気で一気に咲き始めました。江戸時代後期に日本を訪れたイギリスの植物学者ロバートフォーチュン(Robert Fortune、1812-1880)は、綺麗な八重桜を目にして、「どこの国でも春は美しいが、日本の春は格別だ」と書き記したそうです。人は誰でも桜のようにいつも綺麗で美しく生きたいものです。また桜のような華々しい花を咲かせる人生になれば、と願っているはずです。

今日の御言葉の個所には、アブラハムとサラに対する神様の願いが記されています。神様は15章8節で彼と契約を結びましたが、17章でも、もう一度神様は契約を結ばれます。この契約によって、アブラハムの人生は大きく変わるだけでなく、彼の人生において節目となる祝福の御言葉を受け取ります。この箇所以降から彼は「多くの国民の父」として相応しい信仰の持ち主として成長しつつ、信仰の父と呼ばれるようになります。まるで多くの人々に愛されている満開の桜のように、彼の信仰は多くの人々に受け継がれ、そして愛されるようになるのです。私たちも神様の御言葉を信じ、多くの国民の父及び母となりますよう、願いつつ、祈って行きましょう。

1節をご覧ください。主がアブラハムに現れて再び契約を立てられたのは、アブラムが99歳の時でした。主の約束の子でもないイシュマエルが生まれてから、すでに13年の年月が流れてしまいました。アブラムは「天を見上げ、星を数えることが出来るなら、それを数えなさい。あなたの子孫はこのようになる。」と言われた主を信じ、義と認められました。それなのに、13年もの間「首を長くして」ずっと待ち続けても、約束の子供はなかなか与えられませんでした。それで彼は、「主よ。いつまでですか。あなたは私を永久にお忘れになるのですか。」(詩13:1)、と心の中で叫んでいたかもしれません。そして、この時はもう諦めてしまっていたはずです。そう思います。でも、そんな時に、神様はアブラムに現われたのです。主である神様は真実な方ですので、決して約束を忘れたり破ったりはしません。主は約束されたものは必ず守る方なのです。

その主はアブラムに何と言われたのでしょうか。「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前を歩み、全き者であれ。」(1)。主はご自身を「全能の神である」と言われました。「全能の神」とは、ヘブル語では「エール・シャッダイ」であるが、「シャッダイ」とは「乳房」という意味も持っています(イザヤ60:16)。つまり主である神様は、全知全能の神であると共に、祝福を注ぎ出す源でもあるのです。この方の前でアブラムはどう生きていくべきでしょうか。主はこう言われます。「わたしの前を歩み、全き者であれ」(1)と。これは全能の神の前に完全な者、欠点のない者となれ、という意味ではありません。もしそうであるならば不可能です。なぜなら、「義人はいない。ひとりもいない」からです(ローマ3:10)。ですから、私たちは自分の弱さや罪深さを謙遜に認め、主だけを頼り信仰によって歩んでいくべきなのです。2節では、主は「わたしの契約」と言われます。それはこの契約が主ご自身の計画によるものであることを示しています。しかも神様のほうから手を差し伸べて、不完全な人間と契約を結ばれたのです。この契約は永遠に変わらない契約ですので、いつまでも有効なのです。

それでは、なぜ全能の神様はご自分とアブラムとの間に契約を立てられたのでしょうか。ここからはその契約の内容や意味について、考えてみたいと思います。

第一に、神様はアブラハムとサラが、「多くの国民の父と母」になることを願っておられるということです(4-8)。

5節ご覧ください。神様はアブラムに言われました。「あなたの名は、もう、アブラムと呼んではならない。あなたの名はアブラハムとなる。わたしが、あなたを多くの国民の父とするからである」と。ここで「アブラム」は、「アブラハム」と呼ばれるようになります。アブラムは「高められた父」を意味しますが、アブラハムは「多くの国民の父」を意味します。また、15,16節を見ますと、神様はアブラハムの妻「サライ」の名も「サラ」と変えてくださいます。サライとは「私の女王」という意味があるそうですが、おそらくサライは生まれた時から美しく、他の女性とは異なった気品を感じさせる人だったのかもしれません。65歳になった彼女に対して「見目麗しい女だ」(12:11)、「その女は非常に美しい」(12:14)、といった人々の言葉がそれを物語っています。しかし、サライがいくら美貌をもつ女性だとしても、いつかは老いて死んでしまいます。そのようなサライを神様は「多くの国民の母」という意味のある「サラ」に改名してくださったのです。

名はその人の実体(人格)を表わすと言われます。古代の中東においては、人の名前には意味があり、家系(家門)のしきたりに従って名をつけるのが一般的でした。日本では一般庶民が名字を名乗ることを許されたのは1870年頃で、それ以前までは出身地や職業、自然、身体上の特徴などを通称として用いていたそうです。明治以後の法令によって庶民も全員、名字をもたざるを得なくなったので、次々と新しい名字が誕生したといいます。例えば、「一二三 ○・」(ひるみ・まるちょん)とか、「平平 平平」(ひらたいら・へいべい)とか、・・・。現代日本では「響きの良し悪し」で名前をつけるという風潮がありますが、ちなみに昨年の赤ちゃんの名前のランキングトップ3は、男の子が「大翔」(ひろと)、「蓮」(れん)、「悠真」(ゆうま)。女の子が「結菜」(ゆいな)、「陽菜」(ひな)、「葵」(あおい)の順だったそうです。私たち自身の名前も、私たちの親の子に対する願いが込められているだろうと思います。

では、アブラハムとサラの願いはどんなものだったのでしょう。アブラハムは、イシュマエルの父として、また一家の家長として、そしてサライの場合は子供が産めないこともあり、夫アブラムに愛される一人の女性として、2人とも毎日一家団欒での楽しいひと時を過ごしたいくらいしか思っていなかったのではないでしょうか。しかし、アブラハムとサラに対する神様の願いは違いました。神様は彼らが「多くの国民の父」「多くの国民の母」となることを願っておられたのです。ここに神様の大きな希望があるわけです。自分では変ろうとしても変えることができない自己を、主は完全に変えてくださるのです。主によって寺崎平八郎さんの名が「寺崎アブラハム」に変えられました。名前が変わるということは単に形式的なことではありません。名前が変えられるということは、内容も中身も変化するということであり、生き方も変わるということなのです。ところで、親のつけた名前を、今日からあなたは「アブラハム」と、あなたは「サラ」と呼ばなければならないと言われたら、恐らく“いや、今のままがいいです”という人も多いでしょう。勿論クリスチャンだからといって、クリスチャンネームに変える必要はないと思います。生まれてからずっと親しみを持っていた名前で主の御業に仕えることができれば、それもいいことでしょう。ですから、クリスチャンネームを好み、“はい、そのように呼ばれたいです”と願えることも、神様の恵みではないでしょうか。なぜかというと、神様の願いには全人類の救いの意味合いが込められているからです。

神様が私たち一人ひとりを通して、この国に願っておられることは何でしょうか。それは、この国の多くの人々がキリストを信じ、全世界の国民の父と母となることでしょう。きっとそれが主の願われるジビョンであるはずです。先々週はこの教会に2人の方が訪れました。聖也さんと彼の祖母です。主にあって出会い、一緒に礼拝を捧げられたことは、本当に嬉しいことです。聖也さんの家族は敬虔なクリスチャン家族で、多くの人にキリスト教を知ってもらいたいと願って、よくチャリティー活動をしているそうです。彼に対する祖父母や両親の願いが何であるかは、機会があれば直接に聞いてみたいのですが、恐らく自分の孫や子供が信仰の持ち主になってほしい、と祈っていることでしょう。私はサラ宣教師から聖也さんの祖母の信仰の話を聞き、主が百人隊長に言われた御言葉が思い浮かびました。マタイ8章10節です。「・・・わたしはイスラエルのうちの誰にも、このような信仰を見たことがありません。」

第二に、神様はアブラハムと関係を持たれることを願っておられるということです(9-14)。

主はアブラハム及びその子孫と代々にわたる永遠の契約を結んでから、その契約を守るように言われました(9)。それから、主はその契約のしるしとして「あなたがたの中のすべての男子は割礼を受けなさい」と命じられました(10)。「割礼」とは男性の性器の包皮を切り取るということですが、そのような儀式はイスラエル民族だけのものではありません。しかしイスラエルにとって、割礼は「神によって命じられた、神との契約のしるし」でした。「しるし」とは、それを見て主の契約を民が思い起こすためのものであり、また、主ご自身がそれをご覧になってご自身の契約を思い起こすためのものです。後に割礼は形式化し、割礼そのものが特権とされて行きます。しかし、主はこう言われます。「あなたの神、主は、あなたの心と、あなたの子孫の心を包む皮を切り捨てて、あなたが心を尽くし、精神を尽くし、あなたの神、主を愛し、それであなたが生きるようにされる」と(申30:6)。つまり「心の割礼」は、心砕かれて、心から主に信頼するようになることなのです。

スイスの哲学者・文学者であるアンリ・フレデリック・アミエル(Henri Frédéric Amiel 、1821-1881)の『アミエルの日記』にはこういう内容が書いてあります。「心が変われば、態度が変わる。態度が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、人生が変わる」。16世紀のヨーロッパを席巻した宗教改革の精神は「聖書に帰れ」でした。この運動によって多くの人が聖書に帰り、聖書に親しみ、信仰による素晴しい救いを体験するようになりました。パウロはいつものように、当時、初代教会の聖書であった旧約聖書に帰り、神に喜ばれる生きた信仰の原点として、ユダヤ人が誇っていたアブラハムの信仰に注目させます。それは割礼を受ける前に、アブラハムは主を信じ、義と認められた(創15:6)という御言葉です。「神様と正しい関係に入れられた」という中身を保証するしるしが外側の割礼でした。これによって、アブラハムは割礼を受けていない異邦人と割礼を受けたユダヤ人の両者にとって、すべて信じる者の「信仰の父」となったのです(ローマ4:11)。

第三に、神様はアブラハムが信仰を持ち続けることを願っておられるということです(15-27)。

15,16節をご覧ください。主はアブラハムの妻サライの名もサラに変えてくださいました。それはアブラハムだけではなく、妻サラも共に祝福に預かるためでした。いくらアブラハムに強い信仰があっても、妻サラが不信仰に陥って足を引っ張るなら、主の御業はすべて水の泡になってしまいます。ですから、救いの御業に何よりも大切なものは、夫婦が一心になって祈り、協力し合うことです。16節をご覧ください。女性の方に読んでいただきましょう。「わたしは彼女を祝福しよう。確かに、彼女によって、あなたにひとりの男の子を与えよう。わたしは彼女を祝福する。彼女は国々の母となり、国々の民の王たちが、彼女から出て来る」と。主は一年後に「サラによって」、一人の男の子が生まれるとはっきりと言われたのです。その子の名は「イサク」です。

しかし、彼はその神様の約束のことばを信じることができませんでした。彼は笑い、心の中で「
百歳の者に子どもが生まれようか。サラにしても九十歳の女が子を産むことができようか。」(17)と言いました。日本ではプロテスタント宣教開始から150年が過ぎた今でも、クリスチャンは全人口の1パーセントに満たないほど少数です。いくら伝道しても、何も手ごたえがないように思えることもしばしばです。しかし、アブラハムとサラも初めから信仰の持ち主になったわけではありません。ローマ人への手紙4章やヘブル人への手紙11章には、アブラハムの信仰がクリスチャンの鏡のように賞賛されていますが、この箇所を見ますと、アブラハムの信仰は、からし種一粒ほどの小さな信仰でした。私たちのように弱く不信仰な性質をもった人間でした。ところが、神様と交わっていくうちに、アブラハムとサラの信仰は強くなり、「多くの国民の父と母」となったのです。来月6日には福岡開拓礼拝が行われます。今日の礼拝には、竹下さんが参加するそうです。直美牧者は住み慣れていた東京から離れ、主の約束された福岡で新しい生活を始めたばかりですが、その彼女に主はこう言われます。「わたしは彼女を祝福する。彼女は国々の母となり、国々の民の王たちが、彼女から出て来る」と。ハレルヤ!今年はイサクのような人が彼女から出て来られますように祈ります。またヨセフ宣教師に毎週力強いメッセージが与えられますように祈りましょう。

最後に、皆様に一つの詩を紹介します。この詩には、直美牧者とブリスガ牧者に対する主の願いが含まれてあります。題目は「すごいのじゃ、あの方は」です。「・・・?.あの方は、おっしゃる。あなたは国々の母、あなたのふところには東京がある。日本がある。世界がある。/私はあなたの祈りがほしい。あなたのあたたかい心と涙がほしい。あなたの望みになりたい。/そして二人で手をつないでやりましょう。あなたのふところにある命を咲かせましょう。私の言葉は命を育むもとになるから、とおっしゃる。/あの方の望みを前にして、私の心はウキウキ、ときめいている。私は国々の母になれるのだ。私のふところにある命が見えて来る。子孫たちが近づいて来る。/これから後、どの時代の人々も私を幸せ者だと思うでしょう。/すごいのじゃ、あの方の望みは。」(李リベカ)