□4月14日(月)
主のことばを聞くことのききんである
アモス書8:1-14(11)
日毎の糧
神様はアモスに一かごの夏の果物を見せてくださいました。「夏のくだもの」とは完全に熟した果物であり、イスラエルの民の罪が熟したことを指します。神様はこの幻を通して、イスラエルに終わりが来たと宣告されます。その日には歌声が消え去り、悲鳴で満ち、多くのしかばねが至る所に投げ捨てられます。このような悲惨な日が来ることは、決して偶然のことではありません。盗みと偽りと傲慢を悔い改めなければ、必ずさばきを受けるようになります。イスラエルは、その後わずか30年も経たぬうちに滅亡するようになりました。
私たち人間にとって最も大きな恵みは神様の御言葉を聞けることです。私たちは神様の御言葉を聞くたびに、神様が共におられることと、その愛を悟ることができます。人生の方向をつかみ、生きる力を得ます。ところがその日が来ると、主の御言葉を聞くことができない霊的なききんが臨むようになります。人が海から海へとさまよい歩き、北から東へと、主のことばを捜し求めて、行き巡りますが、結局は見出すことができません。その日には、美しい若い女も、若い男も、渇きのために衰え果てるのです。最も美しさが映え、生命力に満ち溢れる若い時期にも関わらず、神様の御言葉を聞くことができなければ、人生の方向を見失い、行き巡るしかありません。私たちはたましいを持った存在なので、パンだけでは生きることができません。私たちは豊かさよりも、主の御言葉をもっと慕い求めなければなりません。
祈り:主よ、御言葉を聞けずに行き巡る若者たちを憐れんでくださり、私を聖書の先生として用いてください。
一言:パンよりも、水よりも、神様の御言葉を
【日ごとの糧】(daily bread)とは
【日ごとの糧】は個人的に、毎日欠かさず聖書を黙想し、生活と一体化するよう助ける案内書です。今日の御言葉を毎日黙想するためのQT教材です。
三ヶ月ごとに定期的に出版し、4年間で聖書全巻を学ぶことができるように編集されています。
教会の早朝祈り会、家庭礼拝、その他の集まりで今日の御言葉として活用されています。
特に、このような集まりで受けた御言葉の恵みを書いてお互いに発表すれば、聖徒の交わりと信仰の成長に大きな助けとなります。
弊宣教会は1968から【日ごとの糧】を出版しており、現在も複数のスタッフ(幹事、牧師)によって執筆され、3ヶ月ごとに定期的に出版しております。日本UBFの日ごとの糧は、英語・韓国語の日ごとの糧を元に翻訳・編集されたものです。
「日ごとの糧に関するご意見・ご要望、メール配信希望・配信停止については、以下のリンク先よりお問い合わせください。
(お問い合わせページのリンク先)」