□10月19日(主日)
ローマも見なければならない
使徒の働き19:21-40(21)
聖書本文
19:21 これらのことがあった後、パウロは御霊に示され、マケドニアとアカイアを通ってエルサレムに行くことにした。そして、「私はそこに行ってから、ローマも見なければならない」と言った。
19:22 そこで、自分に仕えている者たちのうちの二人、テモテとエラストをマケドニアに遣わし、自分自身はなおしばらくアジアにとどまっていた。
19:23 そのころ、この道のことで、大変な騒ぎが起こった。
19:24 デメテリオという名の銀細工人がいて、銀でアルテミス神殿の模型を造り、職人たちにかなりの収入を得させていたが、
19:25 その職人たちや同業の者たちを集めて、こう言ったのである。「皆さん。ご承知のとおり、私たちが繁盛しているのはこの仕事のおかげです。
19:26 ところが、見聞きしているように、あのパウロが、手で造った物は神ではないと言って、エペソだけでなく、アジアのほぼ全域にわたって、大勢の人々を説き伏せ、迷わせてしまいました。
19:27 これでは、私たちの仕事の評判が悪くなる恐れがあるばかりか、偉大な女神アルテミスの神殿も軽んじられ、全アジア、全世界が拝むこの女神のご威光さえも失われそうです。」
19:28 これを聞くと彼らは激しく怒り、「偉大なるかな、エペソ人のアルテミス」と叫び始めた。
19:29 そして町中が大混乱に陥り、人々はパウロの同行者である、マケドニア人ガイオとアリスタルコを捕らえ、一団となって劇場になだれ込んだ。
19:30 パウロはその集まった会衆の中に入って行こうとしたが、弟子たちがそうさせなかった。
19:31 パウロの友人でアジア州の高官であった人たちも、パウロに使いを送り、劇場に入って行かないようにと懇願した。
19:32 人々は、それぞれ違ったことを叫んでいた。実際、集会は混乱状態で、大多数の人たちは、何のために集まったのかさえ知らなかった。
19:33 群衆のうちのある者たちは、ユダヤ人たちが前に押し出したアレクサンドロに話すよう促した。そこで、彼は手振りで静かにさせてから、集まった会衆に弁明しようとした。
19:34 しかし、彼がユダヤ人だと分かると、みな一斉に声をあげ、「偉大なるかな、エペソ人のアルテミス」と二時間ほど叫び続けた。
19:35 そこで、町の書記官が群衆を静めて言った。「エペソの皆さん。エペソの町が、偉大な女神アルテミスと、天から下ったご神体との守護者であることを知らない人が、だれかいるでしょうか。
19:36 これらのことは否定できないことですから、皆さんは静かにして、決して無謀なことをしてはなりません。
19:37 皆さんは、この人たちをここに連れて来ましたが、彼らは神殿を汚した者でも、私たちの女神を冒瀆した者でもありません。
19:38 ですから、もしデメテリオと仲間の職人たちが、だれかに対して苦情があるなら、裁判も開かれるし地方総督たちもいることですから、互いに訴え出たらよいのです。
19:39 もし、あなたがたがこれ以上何かを要求するのなら、正式な集会で解決してもらうことになります。
19:40 今日の事件については、正当な理由がないのですから、騒乱罪に問われる恐れがあります。その点に関しては、私たちはこの騒動を弁護できません。」こう言って、その集まりを解散させた。
聖書 新改訳2017 ©2017 新日本聖書刊行会 許諾番号 4-1009-2
日毎の糧
パウロはエペソでの大きな福音の御業の後、そこで老後を安らかに過ごすこともできました。その時、パウロの年齢は50を過ぎていたとされています。しかし、御霊はパウロがそこに定着することを望みませんでした。彼は御霊に示されて、第二次伝道旅行の時に開拓したマケドニアとアカイア地方を訪ね、エルサレムに戻り祈りの支援を受けた後、ローマに行こうと決断しました。必ずローマを訪問し、彼らにも福音を伝えて、霊的な祝福を分けようという強い意志を持ち、全ての人に、神様の救いが臨むようにするという世界宣教のビジョンの中で生きました(ロマ1:9-16)。
デメテリオの出来事は、エペソ開拓の最後の話です(23-41)。デメテリオは、アルテミス神殿の模型を作って売り、豊かに生活していましたが、人々が女神アルテミスを捨ててイエス様を信じるなら、商売ができなくなると怒りました。それで、仲間の職人たちや同業者たちを扇動して、パウロとその同行者たちを営業妨害の罪で糾弾する不法集会を開きました。彼らは劇場で、二時間もの間、「偉大なるかな、エペソ人のアルテミス」と叫び、騒ぎました。福音は、既存の文化と経済の秩序に影響を及ぼします。騒動が起きても、間違ったものは捨てて、正しいものを立てることで、正しい文化と経済の秩序を立てて行かなければなりません。福音は世を騒がせますが、結局は癒します。
祈り:主よ、現実に安住しようとしていた心があったことを認めます。私を御霊で満たし、世界宣教のビジョンを抱けるようにしてください。主と同じビジョンを持つ者に、私を変えてください。
一言:世界宣教ビジョン
【日ごとの糧】(daily bread)とは
【日ごとの糧】は個人的に、毎日欠かさず聖書を黙想し、生活と一体化するよう助ける案内書です。今日の御言葉を毎日黙想するためのQT教材です。
三ヶ月ごとに定期的に出版し、4年間で聖書全巻を学ぶことができるように編集されています。
教会の早朝祈り会、家庭礼拝、その他の集まりで今日の御言葉として活用されています。
特に、このような集まりで受けた御言葉の恵みを書いてお互いに発表すれば、聖徒の交わりと信仰の成長に大きな助けとなります。
弊宣教会は1968から【日ごとの糧】を出版しており、現在も複数のスタッフ(幹事、牧師)によって執筆され、3ヶ月ごとに定期的に出版しております。日本UBFの日ごとの糧は、英語・韓国語の日ごとの糧を元に翻訳・編集されたものです。
「日ごとの糧に関するご意見・ご要望、メール配信希望・配信停止については、以下のリンク先よりお問い合わせください。
(お問い合わせページのリンク先)」